|TOP|
教え 目次
前ページ
日蓮聖人の生涯

1.お誕生

 後鳥羽・土御門・順徳の三上皇が配流された「承久の乱」の翌年、貞応元(1222)年2月16日に千葉県の小湊で漁夫の子としてお生まれになりました。今の誕生寺の近くです。父の名を貫名重忠といい、母の名を梅菊といいます。善日麿と名づけられました。


2.出家・修学

 11才になられた時、近くの清澄寺に登り道善房を師として勉学に励まれました。
 16才で出家名を是聖房蓮長とあらためられ、一層仏教の研鑽に努められました。清澄寺にある仏教書を全て学ばれた蓮長は、真の仏教を更に深く研究する為、鎌倉の諸大寺、比叡山、三井寺、奈良の諸大寺、高野山など当時の仏教研究の殿堂を歴訪し、血のにじむような努力を32才まで続けられました。
 比叡山にて勉学されたところが横川の定光院で、現在日蓮宗が護持しています。


3.立教開宗

 十数年にわたる真の仏教研究の結果、お釈迦様の真意が説かれているお経は「法華経」であると確信されました。そして『法華経を、この汚れ乱れた世の中に生かし、弘めよ。たとえ身命を失うことがあろうと法華経を説け』と戒められたお釈迦様のお言葉を実行することこそ自分の使命である、と決意されました。
 この決意をもとに清澄寺へ戻られた蓮長は建長5(1253)年4月28日早朝、旭が森の山上にて東方水平線より昇りくる旭に向かって法華経を弘めるという強い意志のもと『南無妙法蓮華経』の第一声を発せられると共に、清澄寺の人々に法華経信仰の正しさを高く宣言されました。日蓮宗の始まりです。時に32才でした。
 法華経信仰の正しさを宣言された蓮長は、ここで名を日蓮と改められました。「日」とは日、月の光りが暗闇をのぞくように、末法に法華経を弘める上行菩薩がよくこの汚れた世の暗闇をのぞく、というお釈迦様のお言葉から、「蓮」は汚れた沼の中にあって汚れることなく清浄な花を咲かせる蓮華のように、上行菩薩が法華経を弘めるというお釈迦様のお言葉からそれぞれとられました。


4.法華経を弘める活動と受難

 法華経を弘めるべく鎌倉におもむかれた日蓮聖人は、松葉ヶ谷という所に庵をむすび、活動を始めました。鎌倉の街々で「辻説法」を行い、諸宗を批判され、法華経の精神を弘められました。その結果、弟子や信徒がしだいに増えていきました。しかし批判をされた諸宗の人々及び北条氏の恨みをかい、数々の難にあうこととなります。
 庵を焼討ちされたり、伊豆に流罪されたり、小松原にて殺されそうになったり、竜ノロで首を切られそうなったりしました。そして最後は佐渡配流の身となられました。この時50才でした。
 文永8(1271)年10月10日依智(神奈川県厚木市)を発ち、12日をかけて寺泊へ着かれ、一週間滞在された後、佐渡へ渡られました。寺泊で滞在された所が法福寺祖師堂(石川宇右ェ門邸跡)です。


5.身延山入山

 文永11(1274)年、日蓮聖人は流罪をゆるされ、鎌倉へ戻られました。鎌倉で再び幕府に万事法華経によることの必要性を進言しましたが、入れられませんでした。そのため故事に倣い、身延山に入りました。そこで弟子の教育、信徒の教化に励み、法華経信仰に生きるうえでの指導を行われました。
 しかし、湿気の多い身延の沢での生活はしだいに日蓮聖人の健康を蝕んでゆきました。弘安5(1282)年に入ると、一段と病勢が悪化した為、ついに九ヶ年過ごした身延をあとにして「常陸の湯」へと病気回復の為向かわれました。


6.御入滅

 常陸の湯への途中、信徒である東京池上の池上宗仲公の邸に立寄られた日蓮聖人は再起が困難であることを悟られ、弟子達への最後の講義を行うとともに後事を託しました。
 そしてついに弘安5(1282)年10月13日午前8時、61才の生涯を閉じられました。
 池上の地にて茶毘に付された御遺骨は、弟子達によって身延山に埋葬されました。今の御廟所です。日蓮聖人の御遺言に『墓をば身延山に立てさせ給へ。未来際までも心は身延山に住むべく候』と述べられています。
寺報『石蕗(つわぶき)』第2号より

次ページ
教え 目次
|TOP|