法福寺トップページへ
To top

日蓮宗法福寺TOP >
法福寺について 年間行事 > 万灯講(仮称)



縁起 院首 住職境内年中行事交通案内



万灯講(仮称)

07年 3月30日:初顔合わせ
07年 3月13日:まとい
07年 1月 9日:広報
06年12月13日:第一報



初顔合わせ



 平成19(2007)年3月30日、ついに この日がやってまいりました。法福寺万灯講(仮称)の始まりです。昨年(06年)末の公表時には「大分 先の話し」と思っていましたが…。

少数精鋭(?)での初練習

 年度末+週末ということで、みなさま お忙しかったようです。助っ人、寺族、副住職含め総勢9名でのスタート。

 以後、「毎月第1、3月曜日19時から」を定例として活動することとなりました。

 次回(4月16日)以降、みなさまのお越しをお待ちしております。

07年4月1日記
このページの一番上へ


まとい



 まといができあがりました。

まとい
07年3月17日記
このページの一番上へ


広報



 階段下の掲示板に、万灯講(仮称)の案内を掲示しました。

万灯講案内掲示

掲示した内容は、以下の通りです。


平成19(2007)年3月30日19時〜
法福寺万灯講(まんどうこう、仮称)がはじまります

Q.万灯講って何ですか。
A.日蓮聖人が亡くなられた時に咲いた季節はずれの桜(会式桜)を模した飾り(万灯)を供え、纏(まとい)を振り、太鼓や鉦をたたき、笛を吹いて、お会式(おえしき)の際、お寺へお参りする人の集まり(講)のことです。

Q.なぜ、お会式でにぎやかにお参りするのですか。
A.お会式とは、宗祖の遺徳を偲(しの)び、亡くなられた日前後に営(いとな)む年忌法要のことです。それには、「今年も一年無事過ごせました」という感謝の気持ち(報恩)の意味合いも持ちます。豊作を感謝する秋祭り同様、報恩のお会式でも太鼓や鉦をたたいてにぎやかにお参りします。

Q.いつ、しますか。
A.本番は、お会式(法福寺は毎年11月第2日曜日)です。練習は、第1回が2007年3月30日19時より21時まで。以降未定です。第1回に参加された方に都合を伺い、定例日(毎月第○、△曜日)を決めます。

Q.どこで、しますか。
A.いまのところ、練習、本番とも法福寺で行う予定です。

Q.どういう人が参加出来ますか。
A.どなたでも参加出来ます。年齢、住所、宗教、性別、一切不問です。当山の檀家さんでなくとも結構です。なお、小学生以下のお子さんは、少なくとも最初のうちは保護者の方の同伴をお願いします。 友達や家族などグループで参加された方が、より楽しく参加出来るでしょう。 笛の吹ける方、特に歓迎致します。

Q.どうすれば参加出来ますか。
A.予約は不要です。練習日に法福寺へ直接お越し下さい。

Q.服装に決まりがありますか。
A.特にありませんが、動きやすい服装がいいです。 (そろいの半纏(はんてん)や鯉口(こいくち)などを、おいおい揃えていかれれば、と思っております。)

Q.必要な持ち物はありますか。
A.うちわ太鼓をお持ちの方は、御持参下さい。

Q.お金はかかりますか。
A.太鼓や鉦などは法福寺で用意します。半纏や鯉口など、個人で使うものを負担頂く予定です。(もちろん「半纏を着なければならない」という強制はありません。)

Q.一年中活動するのですか。
A.いまのところ、例年の活動期間は6月から12月を予定しております。


御近所の方へ…練習日や当日にはお騒がせ致します。なにとぞ、御容赦のほど、お願い申し上げます..
07年1月9日記
このページの一番上へ


第一報



 平成19(2007)年3月30日、法福寺の万灯講(仮称)が発足します。
 万灯講とは、日蓮聖人が亡くなられた時に咲いたと言われる季節はずれの桜(会式桜)を模した飾り(万灯)を供え、纏(まとい)を振り、太鼓や鉦をたたき、笛を吹いてお寺にお参りする人の集まり(講)のことです。
 これを法福寺でも発足させ、一人でも多くの方にお寺にお参りしてもらおうと考えました。性別、年齢、住所、檀家か否かなど一切不問です。
 一人でも大丈夫です。ですが、最初は家族(夫婦、親子)、友人など知り合いの方と一緒の方が、参加しやすいのではないでしょうか。
06年12月13日記
このページの一番上へ